GOZが久しぶりに集結すると聞きつけ、映画館に駆けつけた。
初日は「ひとり股旅」ということだったが、吉井和哉やカーリングシトーンズのメンバーなどがゲスト出演したとのことで、かなりの盛り上がりを見せたらしい。サプライズ要素は初日に集中したようだ。やはり両日とも観るべきだったかと少し後悔。いずれ円盤化するだろうし、その時の楽しみにしておこう。
GOZは(というかこのバンドをこう呼ぶことを最近知ったのだが)、僕としてはアルバム「E」を提げて行われた「EZ」というツアーで当時のZEPP SENDAIで見て以来となる。その後、次作のアルバム「LION」からはMTR &Yに変わったため、20年ぶりの集結だという。
オープニングに披露された曲は「ルート2」だった。この一曲で、このライブが何を見せようととしているライブなのかわかった。OTが抱えているギターはレスポール。OTのアフロヘアと、当時足の踏み場のないほど置かれていたカンペの代わりにタブレット端末になったこと以外は、90年代のOTを再現する要素が揃っていた。
セットリストを見ながら振り返る。
セットリストはアルバム「E」以前の楽曲を中心に、一部MTR &Yになってからの楽曲が加わり、20年以上前によく見に行っていたライブがバンドの奏でる音によって一瞬でフラッシュバックした。ライブビューングの映像ではわからなかったが、「彼が泣く」の「みんな なぐさめようと みんな 話をそらそうと」のところは両国国技館ではみんなで合唱していたのかな。
「風は西から」
このバンドで見たのは初めてだった。MTR &Yと比べて、ギターの長田さんが加わったことによりギタリストがOTと長田さんの2名体制となったため、CD音源に近いアレンジだったと思う。
「KING of KIN」
昔、「GOLDBLEND」のツアーで「KING of KIN」のリズムに合わせて両腕が限界になるまで腕を上下に上げ下げされせられた記憶があるが、時代の空気感のせいか、この時はなかった。曲の締めで、演奏の力を徐々に弱めて機材を使わずにフェードアウトさせる見せ方はこのメンバーならではの見せ方だ。ロック曲の締め方は大体フロントマンの合図で「ジャーン、ジャ」と終わるイメージがある。長年、OTのファンだとこれが当たり前になってしまっているが、こんな斜に構えた曲の終わり方は他のアーティストでは見られない。このねじれ感がクセになり早30年か。
「息子」
最後の部分「そうだあこがれや欲望や言い逃れや恋人や友達や 別れや台風や裏切りや唇やできごころやわいせつやぼろもうけの罠や」の歌詞が好きだ。今の時代に聞いても心に響くすごい歌詞だと改めて思う。特に「台風や」は、当時、ユニコーンの最後のライブとなった沖縄に台風が直撃し、楽器が会場に届かず、現地調達となったという逸話があるが、今の時代に聞くと、毎年甚大な災害をもたらすあの台風を想起させるのである。時代を超えて聞こえ方が変わる普遍的な歌詞が素晴らしい。
「手紙」
昔、テレビで演奏していたのを見たことがある。この曲のOTの歌い出しの時の根岸さんの足上げが20年の時を経ても健在だった。
「無限の風」
これもMTR &Y以降の曲だが、このメンバーでも聴けことが新鮮この時の長田さんの動きがどうなっていたか画面では確認できず残念。
「御免ライダー」
MTR &Yの編成でも度々演奏されていたが、この曲に関してはGOZの演奏が自分としては原風景だ。特に間奏のベースの速弾きは効かせどころ。
アンコールで披露されたのはなんと「マシマロック」。この曲もこのメンバーだからこそのアレンジなんだよな。
このライブがソロデビュー30周年イヤーの幕開けで、来年はOTの還暦イヤーも重なるおめでたい2年間だそうだ。この記念年に乗じてまた様々な活動が見られるかもしれない。しばらくはまた奥田民生で楽しむことができそうだ。