
【収録曲】
●SIDE-1
1.ブライトン・ロック BRIGHTON ROCK 5:08. May
2.キラー・クイーン KILLER QUEEN 2:59. Mercury
3.テニメント・ファンスター TENEMENT FUNSTER 2:49. Taylor
4.フリック・オブ・ザ・リスト FLICK OF THE WRIST 3:10. Mercury
5.谷間のゆり LILY OF THE VALLEY 1:44. Mercury
6.ナウ・アイム・ヒア NOW I’M HERE 4:15. May
●SIDE-2
1.神々の業 IN THE LAP OF THE GODS 3:25 Mercury
2.ストーン・コールド・クレイジー STONE COLD CRAZY 2:11 May,Mercury,Taylor,Deacon
3.ディア・フレンズ DEAR FRIENDS 1:06. May
4.ミスファイアー MISFIRE 1:46. Deacon
5.リロイ・ブラウン BRING BACK THAT LEROY BROWN 2:16. Mercury
6.シー・メイクス・ミー SHE MAKES ME(Stormtrooper In Stilettoes) 4:09. May
7.神々の業 IN THE LAP OF THE GODS…Revisited 3:46. Mercury
【クレジット】
RODGER TAYLOR:DRUMS,vocals,percussion,screams
FREDDIE MERCURY:VOCALS,piano,jangle piano, vocal extravaganzas
JOHN DEACON:BASS GUITAR,double bass,acoustic guitar,almost all guitars on ‘Misfire’
BRIAN MAY:GUITARS,vocals,piano,genuine George Formby ukelele-banjo,guitar orchestrations
equipment and crew supervision by JOHN HARRIS management by JACK NELSON for T.A.P.
Produced by Roy Thomas Baker and Queen
Invaluable engineering by Mike Stone
special thanks to Geoff Workman
recorded at Trident,Wessex,Rockfield and Air Studios
composed, arranged and performed exclusively by Queen
art direction, photography by Mick Rock
sleeve concept by Queen
no synthesizers
【感想】
・購入の動機はJOJO
「ジョジョの奇妙な冒険」第4部、吉良吉影の特殊能力(スタンド)が「キラー・クイーン」、そのスタンドの技が「シアー・ハート・アタック」だった。
「キラー・クイーン」でGoogle検索すると、スタンド名としてのキラー・クイーンが先にヒットする。
・オープニングがユニコーン「雪が降る町」に似ている?
再生を開始すると、街の喧騒のイントロに始まり、1曲目「ブライトン・ロック」に繋がっていく。この流れが、ユニコーン「雪が降る町」に似ていた。洋楽をオマージュし、日本のリスナーを啓蒙してきたユニコーンがここにもいた。
Queenの多重録音というレコーディング手法はOTにも影響を与えているんだろうか。
・Queenが日本人に受ける理由を考えてみる
メロディがはっきりしていて歌謡曲っぽいところが日本人に受ける理由ではないかなと思う。1975年のかなり昔のレコードだが、長い時を隔てた現代でもCMや主題歌に起用されるなど、耳にする機会が途切れない。
・付属の解説シートに感じる昭和の風景
・曲名のスペル間違ってますよ。俺も手打ちで入力したクレジット大丈夫だろうか・・・。
・洋楽のタイトルに邦題がある。海外のカルチャーを日本で広める苦労が見えて温かみを感じます。
・日本語版解説をしたファンクラブの人の名前と住所が思いっきり載ってるけど大丈夫なのか?

↑「KILLER QUEEN」が「KILLER RUEEN」になってるぜ

↑ジャケットの後ろはこんな感じ

↑中に入っていた歌詞カード