
↑楽天ブックスで購入。家に届いた時はこの状態。A4サイズの特殊デザインのダンボールで梱包されていた。この時点でワクワク感が増す。

↑中身は、本体パッケージと特典がついてきた。スマホショルダーらしい。通常盤購入にも関わらず、90年代にCDを聴いてきた世代には懐かしいこの感じ。

↑紙ジャケ仕様。開くとこんな感じ。

↑左側は歌詞カード、右側はディスク。
【収録曲】
01.SHINE ON
02.罠
03.ホテルニュートリノ
04.透明Passenger
05.Exhaust
06.ドライフルーツ
07.Beaver
08.ソナタの暗闇
09.ラプソティ
10.Make Over
11.復活の日
【クレジット】
All lyrics & music by KAZUYA YOSHII
Except M5 music & M10 lyrics & music by HIDEAKI KIKUCHI
THE YELLOW MONKEY
KAZUYA “LOVIN” YOSHII : Vocals,E.Guitar,A.Guitar,Percussion
HIDEAKI “EMMA” KIKUCHI : E.Guitar,A.Guitar,Chorus
YOICHI “HEESEY” HIROSE : Bass
EIJI “ANNIE” KIKUCHI : Drums
Keyboards :
Yoshitaka Mikuni (M1,2,4,6,7,8,11)
Shinya Okuno (M3,9)
Takashi Tsurutani (M5)
All Songs Arranged by THE YELLOW MONKEY
Recording Engineer & Adviser : Shohei Ishikawa
Mixing Engineer :
Yoshinori Adachi (M4,5,8,9,10,11)
Ryo Ikeuchi (M1.2)
Shohei Ishikawa (M3)
Soichiro Nakamura (M6)
Masashi Uramoto (M7)
Mastering Engineer : Tsubasa Yamazaki
Recording Studio : Mikan Studio
Mixing Studios : LAB recorders,STUDIO ARNEST,STUDIO MECH,
PEACE MUSIC,Aobadai Studio,prime sound studio form
Mastering Studio : Flugel Mastering
Instrumental Technician : Masaki Kobayashi (Dragonfly)
Drum Technician : Kenji Sai
Endorsement : Yamaha Music Japan.,Ltd.
Produced by KAZUYA YOSHII
<PACKAGE>
Art Director & Designer : Shintaro Kira
Photographer : Kenta Karima
Stylist : Shohei Kashima(W)
Hair & Make : Tadashi Harada for Shiseido , Kana Imai
<ATLANTIC / Warner Music Japan Inc.>
A&R Producer : Shinobu Yokose
A&R : Shinpei Koike , Yu-ki Araki
Physical Sales Planner : Shiro Kanda , Hikaru Ogasawara
Digital Planner : Satoshi Kobayashi , Keitaro Hasegawa
A&R Desk : Miki Akashiba
Label Administration : Noriko Ohara
Product Coordinator : Masayo Kuroda
General Producer : Shintaro Aki
Executive Producer : Kaz Kobayashi
<MANAGEMENT COMPANY : TYMS PROJECT INC.>
Artist Manager : Daisuke Yako , Morine Kanako
Management Desk : Sayo Eguchi , Mina Kobayashi
Production Crew : Arata Yoshino , Kanna Komaki , Mami Tamegai
Director : Katsuhiro Inoue , Nobusuke Umehara (NEWTRAL Records) , Tomoshige Shoji (Fujipacific Music)
General Producer : Tsunemasa Ohmori , Tokumitsu Kurashige , Kenji Ishizaka
Executive Producer : Shin Aoki
【感想】
歌詞カードは音源を聴きながら2回読んだ。
1回目は、死生感について描写が色濃く出ているように感じた。メンバーの平均年齢が58歳であること、コロナ禍、吉井さんの喉の病気、これらの要素が作品に反映されていることはリスナーとしても無視できないんじゃないかと思う。
1回目を読み終えたところで、タイトル「Sparkle X」の意味についてを考えてみた。
1996年に発表された「Spark」との関連はない。多分ない。
直訳すると「光輝く何か」ということだろうか。
そうなると、このアルバムは「Sparkle Xとは何なのか」についての問答が11曲に散りばめられているのではないだろうか。
そんなことを思いながら2回目の歌詞カードを読んだ。
そして、「Sparkle X」を象徴していると思われるワードをピックアップしてみる。
・「尖ったハートは不変不変で」(SHINE ON)
・「大事な物が消えたんだ 焼け焦げてしまったのか?」(罠)
・「あの魔法のシンフォニー」(罠)
・「心の中の温かいもの」(ホテルニュートリノ)
・「いつかすべてが許されるなら」(ホテルニュートリノ)
・「あなたの処へ 光よりも速く hey」(透明Pssenger)
・「透明に近づいてる」(透明Pssenger)
・「愛のような排気音が 性のような排気音が」(Exhaust)
・「鍵穴どこだ?」(ドライフルーツ)
・「いつかは紙吹雪が舞う 祝福の世界へ行きたいね」(Beaver)
・「生まれて生き抜くことは生き物の証さ」(Beaver)
・「本当の居場所が 見つからないよ」(ソナタの暗闇)
・あれこれ乗り越え残るのはなんでしょう(ラプソディ)
・Pura Vida(純粋な人生・感謝を示すスペイン語)(Make Over)
・生まれた意味(復活の日)
これらの「Sparkle X」と思しきワードは、歌の中で見つかったり、見つからなかったり、失ったり、探したりする象徴として表現されている。
「Sparkle X」とは何か。
それは日常生活で、見つけたり、見失ったり、探し続けるキラキラしたもの、それが何かは聴き手も解釈に委ねられるところだろう。
そういえば、本作の梱包を見た時に感じた僕のワクワク感。
あれも「Sperkle X」なのかも知れないなと。
【最後に一言】
「ドライフルーツ」の「ブンブン部分バンバン」という歌詞。
吉井和哉の衰えを知らない作家性はすげぇな。