UNICORN MOVIE 42 ユニコーン2023-2024ツアー「クロスロード」開封


ユニコーンのBDが届いた(通常盤)。

梱包を開封。
通常盤らしいサイズ。ソフトをたくさん持っている身としては、収納に困らないように通常盤を購入している。

裏面

中身。
本編ディスクと、ドキュメントのディスクが入っている。

クレジットが記載されたシート。
写っている写真はライブのオープニングの様子。暗かったステージからこのスポットライトがメンバーに当たった瞬間、めっちゃかっこよかった。

実は最近忙しく、まだBDを鑑賞できていない。
代わりに、1月14日(日)、仙台サンプラザ公演を見に行った時のことを、下記のセットリストを見ながら思い出すとする。

【収録曲】
Disc1:
 ユニコーン2023-2024ツアー「クロスロード」
 2024.3.30 at やまぎん県民ホール

 01.クロスロード
CDでは、Aメロ〜Bメロまで、ABEDONのおもちゃピアノとスライドホイッスルを中心に、街角で演奏する楽団のような簡素なアレンジから一転、サビでは重厚なロックバンドのサウンドが展開する曲となっている。
ライブでもCDと同様のサウンドを再現することになるのだが、Bメロからサビに移る際に、使用楽器をまるごと切り替えなければならない。その切り替えの時のバタバタ感をコミカルに見せている。この曲では、このような切り替えタイミングが計3回発生するのでその都度会場は爆笑。
このテンポの悪さが「自称コミックバンド」を名乗るユニコーンの醸し出す空気感だ。これを見た時、往年のドリフターズや、クレイジーキャッツが頭をよぎった。
 02.Feel So Moon
1曲目の「クロスロード」からのギャップがたまらない。
ここからはコミックバンドでは終わらない、ロックバンドとしてのユニコーンが展開する。
 03.与える男

「与える男」がセットリストに入ったことは嬉しいサプライズだった。
僕は1993年解散後の後追い世代であるが、「与える男」をライブで演奏している映像を見たのは、1993年にツアー「4946」と、実質ラストライブとなった沖縄公演のみ。
しかも1993年の時点で、ドラムスの川西幸一が脱退していたため、過去のライブ映像では川西はドラムを叩いていない。そのため、このメンバーが演奏する「与える男」は初めて見た。
最新アルバム「クロスロード」のコンセプトが「とにかく明るいアルバム」と謳っているだけに、そのアルバムを引っ提げた今ツアーは「とにかく明るいライブ」になるようなサービス精神を感じた。
以後、やはり聴衆が「とにかく明るくなるセットリスト」が、下記の通り展開されることとなる。
 04.ネイビーオレンジ
 05.OAW!
 06.米米夢
 07.頼みたいぜ
 08.オカゲサマ
 09.1万トンバース
 10.モッカ幸せ
 11.風と太陽
 12.オラ後半戦いくだ
 13.デジタルスープ
 14.バイカーズパラダイス
 15.ZERO

 16.チラーRhythm
 17.SAMURAI 5
 18.大迷惑
 19.すばらしい日々
 20.アルカセ


 <ENCORE>
 21.ひまわり
 22.100年ぶる〜す
事前に収録したであろう、西城秀樹の「走れ正直者」風(?)のトラックを流しつつ、まさかの演奏せずに歌うだけのメンバー。なんか昭和の歌番組を見ているみたいだったが、不思議と違和感がない。
ユニコーンは昔、アレンジをまるごと外注し、自分たちは演奏せず歌うだけの「おどる亀ヤプシ」というアルバムをリリースしている。
こうした、従来の音楽シーンに対するユニコーンの裏切りには枚挙に暇がないが、バンドブーム全盛期に異端児として君臨していたときのこの「裏切り」と「ひねくれ」を見ることができ、すごく嬉しかった。

Disc2:
 ユニコーン2023-2024ツアー「クロスロード」ドキュメント

【ディスク仕様】
 ・Disc1:141分(2層)
 ・Disc2:44分(1層)
 ・COLOR
 ・16:9(1020×1080)
 ・リニアPCM/STEREO(48KHz/24bit)

【クレジット】
Stage Director
Norihiko “J-men” Sugimura(J-men’s club)

Stage Designer
Takerou Kibaki,Kazutaka Ikumi(Nihon Stage)

Stage Carpeter
Naoki Yamana(Nihon Stage)
Masayuki Inoue(WATER MIND)
Jun Ogura(stayfree)


Special Effect
Shuko Ito

Illumination
Shinya Okabe(S.I.P)

Laser
Koto Karino,Kenji Mishima(HOKOCREATIVE)

Sound Engineer
Satoshi “Tsussy” Tsushima,Tatsuya Minato,Hajime Kodama(TWOMIX)
Osamu Uekubo


Track Maker(BGM)
Takeshi Kiuchi

Lighting Designer
Ichiro Suzuki,Tomoko Murai,Nakino Takahashi(ENERGY)
Satoco Hasegawa(PC Lights inc.)
Tatsuya Kobayashi


Instrument Technician
Seiji “Gori” Wakayama,Masakuni “Yossy” Yoshida,
Minami Tanibayashi(Sony Music Artists Inc.)
Atsushi “A2C” Sunaga
Naoru “Ucchy” Uchida(LEO Music)
Shigeo “Shige” Azami
Shinya “Mocchy” Mochida
Takeshi “Daa” Odahara


Document Movie
Lalami Toda,Yasuaki Yasaki

Power Supply
Hiroosa Murashita,Shinichi Takada(Muraden)

Marchandise
Mayumi Sato,Mai Inoue(Sony Music Artists Inc.)

Transportation
Tomoyoshi “P” Yoshida,Koji Ito,
Makoto Ozawa,Daisuke Komatsu


Massage
Fumiko Ofuji,Toshimitsu Oginuma

Costume Designer
Sawa Takai

Hair & Makeup
Hiroshi Kunisawa,Mai Kazuma,Rio Ueda(Sakura)

Steel Shooting
Kenji Miura,Miho Nagai(Lightsome)

Director of Photography
Toshihiro Mizuochi(Gokuraku-eizousha)

Technical Director
Eiji Hashimoto(IMAGE DEVICE)

Script
Kokoro Subuchi

Cameraman
Koji Inoshita
Toru Akiyama,Shohei Kosaka,
Takayuki Matsumoto(Bravoo)
Naokazu Kado(Gokuraku-eizousha)
Tatsuya Kaji(Shimizu Octo,Inc.)
Tatsuya Imamura,Mami Kitazawa(IMAGE DEVICE)


Video Engineer
Park Yong Ju(IMAGE DEVICE)
Yutaka Watanabe
Saki Kounobe(IMAGE DEVICE)


VTR
Gaku Shimizu(IMAGE DEVICE)

Camera Assistant
Moeka Akazaki,Moe Ichikawa,Sakura Sato,
Natsuki Kohima,Kazumi Ishiwata,
Shinto Nakayama(IMAGE DEVICE)
Haruka Minowa
Suzuka Yamanaka(Shimizu Octo,Inc.)
Shohei Watanabe(Gokuraku-eizousha)


Technical Assistant
Yuki Arai(IMAGE DEVICE)

Editor
Masayuki Yamamoto(L’espace Vision)

MA Engineer
Keisuke Nakata(L’espace Vision)

Live Record
Shinya Tanaka,Mariko Miyashita,
Tetsuhiro Takazakura,Tomoka Shimazaki(SCI)


Live TV
Kentaro Terui(THReee entertainment)
Lisa Nagatake(Fuji Television Network)


Concert Promoter
Ryozo Wakabayashi,Masataka Takita(WESS)
Shunsuke Shii,Kenichi Mitsui(Kyodo Tohoku)
Hiroshi Ebe(Kyodo Hokuriku)
Shungo Suzuki,Koichi Hashimoto,
Kanako Kurabeishi(DISK GARAGE)
Goro Takeuchi,Mitsuru Nakashima(Jail House)
Hiroshi Shimizu,Fufumi Kaji(Shimizu Onsen)
Yasutoshi Umeki(PLUMCHOWDER)
Tetsu Okada,Toru Asayama,
Takeshi Oyama(YUMEBANCHI)
Kenichi Shoji,Yuichi Murakami(Kyodo Nishi-Nippon)
Takeshi Kitazawa(ZAWA)

 
Artist Manager
Katsushi Arimura,Tatsunori Tokuyama,
Kozue Fukuda(Sony Music Artists Inc.)


Division Chief Manager
Isao Tanuma,Kaichiro Mouri(Sony Music Artists Inc.)

Management Production
Tatsuya Watabe,Ko Sugimoto,Jun Ogata,
Miyako Ishii,Yoshinori Sayama,
Hiroaki Kashiwabara,Shuko Ikeda,Hisae Seki,
Mayuko Isebo,Keiji Mukoube (Sony Music Artists Inc.)


Record Label
Keisuke Kaneko,Eiichiro Oshima(Ki/oon Music)

Executive Producer
Daisuke Katsurada,Mariko Kimura,
Kenichi Nakada(Sony Music Artists Inc.)
Manabu Tsujino,Yoshichika Matsumoto,
Yosuke Hasegawa(Sony Music Artists Inc.)


Thanks to
Gen Sato
Masaru Okabe
Naoki Jotani(S.I.P)
Kunihiko Kimura(HOKOCREATIVE)
Haruhito”Shine”Muraishi(ENERGY)
Takayuki”Damian”Komine(Slash)
Sadayuki”Sada”Suzuki(hibino visual)
Kyohei Ogawa
Happy Yoshida
Keisuke Numata,Kenji Ishitsuka(Kirksville co.,ltd.)
Hajime Anzai
Miyuki Ishijima
Hiro Nishizawa(Asobi no Oni)
Toshihito Hirose
Takuya Morioka


©️2010 熊本県くまモン

Supported by
Gibson USA
TAMA
HOSHINO GAKKI CO.,LTD.
Free The Tone
HOOK UP,INC.
BOSS
TASCAM
ZOOM
Roland


Director
Masashi Osawa(Disc 1)
Lalami Toda(Disc 2)


Audio Mixing Engineer
Tepsuhiro Miyajima

Audio Mixing Studio
RCM STUDIO 3

Audio Mastering Engineer
ABEDON

Assisted by
Takeshi Kiuchi

Audio Mastering Studio
1173 STUDIO

Package Designer
Yuko Yasunaga(caviar)

Package Coordinator
Kanna Yonekura(Sony Music Artists Inc.)

Produce & Creative Director
ABEDON VITCHCOCK




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です